着物について
HOME 着付けと教室 振り袖 小物 浴衣


帯にも、色々種類があります。
袋帯、名古屋帯、半幅帯、丸帯、名古屋帯、袋名古屋帯、単帯、踊り帯、腹合わせ帯、掛下帯、抱え帯、祝帯、角帯、兵児帯、軽装帯、しごき帯などがあります。
帯は、着物にあわせます。
この中で一番角が高い物は、丸帯です。
これは、花嫁衣装や、振り袖、留袖などに用いられ柄が表裏にあり、柄の向きが上向きです。
華やかな柄ですが、品があります。

袋帯は、本来袋状に織られていますが、最近では2枚を縫い合いわせて作られています。
最も適用範囲が多いような気がします。
金糸。銀糸が使われていると留袖にも使用されます。
単帯、単衣の着物に使います。
一枚仕立ての物で、ニ重太鼓に結べる長さがあります。

半幅帯は、幅が通常の半分です。
浴衣等に結びます。
若い方が最も馴染みのあるものだと思います。

兵児帯、小さい時に結んでもらった覚えがある人も多いのではないでしょうか。
男性や子供に使われていますが、最近では若い女性にも用いられているようです。
使いやすい感じはします。
軽装帯、胴周りとお太鼓の部分が別々に作られています。
普段着に使います。簡単に結べます。
帯びが出来なくても、紐で結べます。
掛下帯は、打ち掛けの下に着る掛下に文庫結びにします。
ほとんどの方が一生に一度だけ結ぶ帯です。
また、金銀が使用されています。

抱え帯は、掛下帯の下に巻きます。
お色直しの振り袖にも使います。

しごき帯も、抱え帯の一種です。
お色直しにつかいますね。

祝い帯は、子供ようです。
七五三のお祝いに使用されます。
もちろん子供様などで、幅も長さも短いです。

角帯は、男性用です。
博多献上が多いです。

踊り帯は、舞踊家が良く好んで使用します。
大胆で華やかな大きな柄が用いられています。
名古屋帯、9寸名古屋帯と言われています。
織物、染物があります。
外出着や普段着まで広い範囲まで用いられています。

袋名古屋帯は、袋帯よりカジュアルな感じです。
たくさんの帯の種類がありますが、普段我々が使うものは、袋帯、名古屋帯、袋名古屋帯、半幅帯ではないでしょうか。

袋帯は、全通柄(たれ先から手先まで柄)と6通柄(たれ先から6割に柄)があります。
現在は、丸帯の代わりに礼装用や略礼装に使われています。
袋名古屋帯は、袋帯と名古屋帯の長所を合わせて作られたそうです。

帯の難しい所は、礼装用とおしゃれ用の区別です。
通常は、金銀が使用してあれば婚礼等のお祝い事ですが、最近ではそれだけでは、線引ができませんから、間違えないように最善の注意をしなければなりません、


(C) 着物ファン All Rights Reserved.